手作りマスクを作りたいけれど、手元にマスク用のゴムとワイヤーが無いとき。
ヘアゴムや帽子ゴムなどを代わりに使っても良いのでしょうか?

この記事ではマスクゴムとワイヤーの代用になるアイテムをまとめました
管理人が実際に試してみて、使い心地が悪くないものだけ紹介します。
目次
マスクゴムの代用|帽子ゴムやストッキングが便利
代用①帽子用のシャーリングゴム
入院してる母がマスクがないと言ってたのでお手本を見ながら試しに作ってみた
丸ゴムあったはず・・・と思ったらまさかの黒だったので帽子用のゴムで代用・・・病院から帰ったら他の柄でも作ってみようかな🤔
デニム風のガーゼとかもあるし😚 pic.twitter.com/snrZSLpaWm— たゆたう (@0tayutau) February 29, 2020
帽子用のシャーリングゴムがおすすめです。
実際使っていますが、丸ゴムよりも快適です。
引用元:https://bit.ly/32EZ1eL
帽子用のゴムは、マスクゴムの代用になります。
実際に使ってみた感想ですが、ヘアゴムと比較するとソフトなので耳に食い込みにくく使いやすい印象でした。

製品によっては赤ちゃんでも使えるよう作られているので、子供用マスクを作るならにそちらを購入してもいいかと思います。
代用②バイアステープ
バイアステープとは、生地を斜め45℃に細く裁断したひも状のテープを指します。裁縫が好きな人ならなじみ深いアイテムでしょう。

バイアステープは(ゴムほどではありませんが)伸縮自在なので、マスクゴムの代用として使用できます。
耳も痛くならないので、大人はもちろん子供用マスクにも使えるでしょう。
ちなみにバイアステープは自作可能です。
下のようなテープメーカーを使えば簡単に作れますよ(ただし、斜めに裁断するため布が無駄になりますが…)
代用③ウーリースピンテープ
伯母に送るマスク完成ー!!
とりあえず5枚
マスク用ゴム完売してるから、代替えでウーリースピンテープ使ってるけど、マスクゴムより伸縮性がないから、ゴムで作る時よりも長く使ったほうがいいも。 pic.twitter.com/tH958VXQO3
— ぶり (@brutbrid) February 29, 2020
ウーリーテープ(ウーリースピンテープ)とかもマスクに使えますが、結構長巻で売ってます。
引用元:https://bit.ly/32EZ1eL
口コミによると、Tシャツやトレーナーに縫い込む「ウーリースピンテープ」も代用品になるそうです。
ウーリースピンテープは通販サイトや手芸店で購入できますが、値段が高騰している商品もあるので要注意(2020年4月時点)
代用④ストッキング(パンスト)
手縫いマスク。
髪ゴムだと耳が若干痛いので代用できるもの…と探した結果、輪切りにしたストッキングに行き着きました。電線しにくいタイプのやつ。刺繍たのしい pic.twitter.com/8eiCmwJRdI
— ひよこまめ雑貨店 (@hiyomamezakka) February 29, 2020
パンストを細く輪切りにしてグーンと伸ばすとソフトなゴムの代用品になります。短いのでマスクに通すのではなく上下に縫い付ける形になります。白でもかわいいパステルカラーでも。
引用元:https://bit.ly/2T9dAnB
ストッキング(パンスト)を細く輪切りにすると、ゴムの代用になります。
ストッキングの素材には伸縮性の高いポリウレタンが使用されているため、輪切りにするとゴムのように使用できます。

このアイディアを知人から聞いたときは「それってどうなの?」と思ったのですが…
実際にやってみると、意外と着け心地がよくてビックリしました!
以下、ストッキング(パンスト)を代用品にするときの作り方をまとめました。

- ストッキング(パンストやタイツでもOK)の足の部分を1㎝幅に切る
- 切った後、輪ができる
- ②の輪を少し引っ張ると、丸みのあるキレイな輪になる
- 完成

簡単に説明すると、ストッキングを切って引っ張るだけです。これだけで、丸みのある輪ゴムが完成します。
2020年4月現在。新型コロナウイルス感染症の流行につき、先に紹介したウーリンスピンテープやバイアステープは高騰して入手しにくい状況です。
その点、ストッキングなら気軽に購入できて代用しやすいのではないでしょうか?
マスク用ストラップを使う方法も
なんでもマスクは、端についたクリップを生地に留めることで、文字通りどんな生地も簡易マスクにできる、マスク用ストラップです。
引用元:https://item.rakuten.co.jp/ayjudie/s32-001/
「なんでもマスク」はガーゼやクロスなどを簡易マスクとして使用するためのマスク用ストラップ。
端についたクリップで生地を挟むと、マスクに早変わりするというアイディア商品です。
耳が痛くなりにくい平紐を使用しており、紐の部分も伸縮性があります。

ヘアゴムは耳が痛いので非推奨

ヘアゴムで代用するのはオススメしません。
実際に試してみたところ、耳に食い込んで痛かったです。
太めのヘアゴムと細めのヘアゴムを両方試してみたのですが、どっちにしろ収縮力が多きすぎて耳が痛くなりました。
短時間なら我慢できますが、長時間付けるとなると厳しいです。

マスクワイヤーの代用|テクノロートがおすすめ
代用するならテクノロート
マスク用のワイヤーが無い場合、テクノロート(針金のように折り曲げられるプラスチック線材)が代用になります。
また、口コミによるとラッピング用のワイヤーで代用するという意見もありました。
ワイヤーはなくても大丈夫
マスクを作る場合、ワイヤーは必須ではありません。
「ワイヤーがないと、鼻の部分に隙間ができる」と思うかもしれませんが、これは鼻あてを作ってやれば大丈夫です。

素材の再利用って、衛生的にどうなの?

SNSで見かけたのですが、使用後の「使い捨てマスク」からゴム&ワイヤーを取り出して再利用する方法があるようです。

ただ、私はこの方法はどうなんだろうと思います。
使い捨てマスクを使用した後は、フィルター面にウイルスが付いている可能性があるので不用意に触らず早めに処分するのがベターなのでは…というのが正直な感想です。

もしゴム&ワイヤーを再利用するなら、ウイルス付着の可能性がある部分にはできるだけ触れなようにした方がいいかと思います。
下の記事にマスクを再利用する場合の洗濯方法についてまとめたので、再利用する人の参考になれば嬉しいです。
使い捨てマスクの再利用は推奨されていないので、十分にお気を付けくださいね。
まとめ|代用品の”使い心地”を検証した結果
マスクゴムの代用品

今回「マスクゴムの代用品」について調査するため、私は6種類の素材を用意して”着け心地”を検証してみました。
- 帽子用ゴム
- バイアステープ
- ウーリースピンテープは
- ストッキング(パンスト)
- ヘアゴム
- 輪ゴム
検証した結果、使い心地が良いのは帽子用ゴム・バイアステープ・ウーリースピンテープ・ストッキング(パンスト)の4種類でした。

中でも伸縮性がよく外見もまあまあだったのが、帽子用のシャーリングゴム。私が試した中では、代用品として一番オススメです。
バイアステープとウーリースピンテープは伸縮性がイマイチ(ゴムほど伸びない)なので、代用するときは長さの調整に気を付けた方がいいでしょう。
ストッキングは伸縮性があるものの、キレイに輪切りしないとマスクが不格好になるのが難点。

一方で、おすすめしない代用品はヘアゴムと輪ゴム。2章で説明したとおり、耳に食い込んで痛いです。
「ヘアゴムは太さを変えれば痛みが減るのでは…」と思いましたが、太さを変えても痛みは変わりませんでした。

ワイヤーの代用品
個人の感想ですが、マスク用ワイヤーの代用品にするならテクノロートが一番使いやすいと思います。

通常のワイヤー(針金タイプ)でも代用できそうですが、先端が肌に刺さりそうで怖いんですよね…
なので、私がマスクを自作するときはワイヤーの代用としてテクノロートを使用しています。
