タオルをマスクの代用品にする場合、どのように使用すればいいのでしょうか?
そのまま口元に巻くのか、それとも縫ってタオルマスクを自作した方がいいのか。色々な使い方が考えられますよね。
そこで今回は、タオル生地をマスク代わりにする場合の巻き方・効果・自作する方法について紹介します。
目次
タオルマスクで代用したときの効果
飛沫を防ぐ効果があります

感染者がせきやくしゃみをすると、飛沫(飛び散り)によりウイルスを広げる可能性があります。
本来ならマスクを着用して対策するところですが、時期によってはマスクが品薄になることもあるでしょう。

マスクがない場合、タオルやガーゼマスクなどで口を塞げば飛沫を防止することができます。
厚生労働省の啓発ポスターでも「使い捨てマスクがないときは代用品を使おう」と紹介されているので、タオルなどをマスクの代わりとして使用することに問題はないでしょう。
【#マスク についてのお願い(啓発ポスターができました)】
現在、予防用にマスクを買われている方が多いですが、感染症の拡大を効果的に予防するには、風邪や感染症の疑いがある方々にご使用いただくのが何より重要ですので、国民の皆さまのご理解・ご協力をお願いします。 pic.twitter.com/2uVzEkpps0— 厚生労働省 (@MHLWitter) February 12, 2020
予防効果は限定的
インフルエンザや新型ウイルスの予防としてマスクを着用する人もいるでしょう。
しかしながら、マスクの予防効果について科学的な根拠はないそうです。
厚生労働省やWHOのホームページを確認したところ、マスクの予防効果は限定的とのこと。
▽詳細はこちら
ずり落ちない巻き方はある?

タオルをマスク代わりにする場合、中には「顔にそのまま巻いて使用したい」という人もいるでしょう。
フェイスカバーのように、後頭部でキュッと固定できればラクですよね。
しかし。
実際にタオルを顔に巻こうとすると、ほとんどの人はズリ落ちてしまうかと思います。
私が実際に試したところ、タオルが重なる部分をクリップなどでしっかり固定しても、鼻にひっかからず下がってしまいました。
市販のフェイスカバーとは違い、タオルだと固定用のゴムやテープが付いていないため、そのまま顔に巻くのは難しいでしょう。
タオルで常に口元を覆いたいのなら、巻くのではなくマスク型に改造した方が使いやすいかもしれませんね。

どうしても顔に巻いて使いたい場合、スカーフやマフラーのように長さのある製品が使いやすいかと思います。
マスク代わり第2案 pic.twitter.com/sTXySsP7o1
— おぎわら@空手 (@_ogiwara_) February 4, 2020
スカーフなら長さがあるので、顔にぐるっと巻けますね。
スカーフを顔に巻く方法は下にまとめたので、こちらも参考になれば嬉しいです。
タオルやスカーフを見に付けていれば、咳エチケットになるでしょう。
タオル生地でマスクを自作する方法
うちではマスクを手作りしてるんですけども、
1枚目が普通のマスク
2枚目が「タオルハンカチを半分にして縫っただけのマスク」です余りがちなタオルハンカチはマスクで再利用
頬まで暖かな上よだれ防止にもなりまっせ(´・∀・) pic.twitter.com/PuqtQfR3zx— waがしや (@wagashiyan999) October 8, 2016
タオル生地でマスクを自作する場合、簡単なのは折りたたんで手縫いする方法でしょう。
材料にするタオルですが、フェイス用だと大きすぎるのでハンカチタオルを使った方が作りやすいです。

以下、タオルマスクの作り方と材料をまとめました。
作り方はいろいろありますが、今回紹介するのは5分で完成する簡単なものです。
- タオルハンカチ(20×20㎝)
- ゴム(20㎝)
- 裁縫道具(糸・針・待ち針)
- タオルハンカの上下を折り、高さ10㎝程度にする

- 片方の端を1.5㎝折り、ゴムを通して手縫いする

- 反対側も同様に1.5㎝折り、ゴムを通して手縫いする
- 完成
上の写真ではヘアゴムを使用していますが、できればマスク用のゴムを使用した方がいいですよ。

マスク用ゴムがない場合、帽子用ゴムなどで代用してもOK。ゴムの代用品については下の記事にまとめたので参考になれば嬉しいです。
ちなみに、布製マスクなので洗濯すれば再利用もできます。下の記事で紹介しているように、洗剤とハイターで洗濯しましょう。
補足|使い捨てマスクの作り方
タオル以外にも、簡易マスクを作れる素材はいろいろあります。
警視庁警備部災害対策課がキッチンペーパーを使った作り方を紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
キッチンペーパーで簡易マスクを作成。キッチンペーパーを蛇腹に折り両端に輪ゴムをつけホチキス止め。ホチキスの位置で大きさを調整でき、とても簡単に作ることができました。娘に着けてもらったところ「苦しくない。いい感じ。」とのこと。密閉性には少し欠けますが、砂ほこり等は十分に防げます。 pic.twitter.com/sb46djvi45
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 6, 2017
キッチンペーパーなら、使い捨てできるのでラクですね。
まとめ
タオルの巻き方

そのまま顔に巻くと、耳や鼻にひっかからずずり落ちます。
顔に巻くならゴム・ガムテープを縫い付けるなど工夫が必要ですが、そこまでするならタオルマスクを作った方がラクでしょう。
タオルマスクの作り方
大きめのハンカチタオルを用意し、四角に折りたたんで両端にゴムを付ければ完成です。
予防効果について
ネットで検索すると、いろいろなタオルマスクや布マスクの作り方が表示されますよね。
しかし、マスクの予防効果については科学的なエビデンスがなく、自作のタオルマスクであれば市販のものより効果は低くなるでしょう。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。