1日中パソコン作業で、肩も腰もボロボロ!
そんな過酷な環境から脱出するためにゲーミングチェアを購入した管理人です。
とはいえゲーミングチェアは種類が多く、女性向けとなると数も少なめ。そのせいか、ゲーミングチェア選びで失敗した人もいるようです。
商品レビューを見たところ、失敗談がありありと掲載されていました。
そこで今回は、これからゲーミングチェアを買う女性のために、おすすめのメーカーをピックアップしました。
- サイズが小さめ
- 座面が低め
- デザインがかわいい
上の3ポイントに注意しつつ、使いやすい商品を紹介しています。
私が店頭で座ったときのサイズ感や商品のおすすめポイントをまとめたので、これから買う人の参考になれば嬉しいです。
目次
はじめに|ゲーミングチェアの選び方
女性はサイズを確認しましょう

ゲーミングチェアを選ぶとき、女性の場合はモデル選び(サイズ)に注意してください。
というのも、ゲーミングチェアはほとんどが男性向けの構造になっているのです。
そのため、サイズを間違うと
- シートの幅が広すぎる
- 足が床につかない
- ひじ掛けが低い
- リラックスできない
などのデメリットが考えられます。購入してから後悔しないよう、サイズはしっかり確認しておきましょう。

男性用だと大きすぎるので注意
180センチの男性と160センチの女性では、座ったときの感覚も違います。
私はこの記事を書くにあたり、店頭でいろいろなゲーミングチェアに座ってみましたが「サイズが大きすぎる」と思う商品が何個かありました。
ゲーミングチェアを買うときはあなたの体にフィットするものを選びましょう。

できれば、直接座ってサイズを確認するのがおすすめですが…
忙しかったりお店が遠かったりして、店舗に行けない女性もいるでしょう。
そこで次の章からは、私が実際に座ったときのレビューを紹介していきます。

女性向け①DXRACER
実際に使った感想

商品名:DXRACERゲーミングチェアDXR-BKN
『DXRACER』はゲーミングチェアの超大手メーカー。
e-sportsの大会でも使われ、多くのプロゲーマーやゲーム実況者が愛用しています。
ゲーミングチェアなら『DXRACER』か『AKRacing』と言われるほど人気のメーカーです。

座り心地は、体をスッポリと包み込むような感じ。クッションのおかげで頭と腰もラク。今まで使っていたオフィスチェアと比べると、とても快適です。
フォーミュラシリーズは標準体型向け
『DXRACER』を選ぶ場合、女性なら下のシリーズのどちらかがオススメですよ。
- フォーミュラシリーズ
- クイーンシリーズ
①『フォーミュラシリーズ』は標準サイズ。細身の人から普通の体型向けです。
私が購入したのもフォーミュラシリーズで、商品名は『DXRACERゲーミングチェアDXR-BKN ブラック』。
公式サイトによると、フォーミュラーシリーズのおすすめ身長は165~180cm。

ひじ置きが付いていて、腕がラク。
座り心地も良いですよ。
ちなみに、今回紹介したフォーミュラシリーズの値段は
価格は通常タイプが29,800円。
プレミアム仕様が39,800円。
通常タイプの方が安いですが、デザインが赤と黒のみ。でも、プレミアム仕様ならピンクやシルバーなど色が豊富です。
クイーンシリーズは小柄な女性向け
次に、②のクイーンシリーズ。
こちらはサイズが小さめで『DXRACER』シリーズの中で一番小さなモデルです。おすすめ身長は身長150~170cm。
クイーンシリーズは女性向けのモデルですが、ひじ置きがないので注意。
性能もサイズも女性向けですが、ひじ置きが無いのがデメリット。個人的には、フォーミュラシリーズの方がおすすめです。
もし『DXRACER』の値段が高いと感じるなら、4章で紹介する『GTRACING』がおすすめです。『GTRACING』は比較的安いですよ。
また、機能は劣りますがゲーミングチェアの代用品を使うという手段もあります。

代用品については当サイトの『ゲーミングチェアの代用品』という記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
女性向け②AKRacing
座り心地がバツグンの製品です
『AKRacing』もゲーミングチェアの超大手メーカー。
先ほど紹介した『DXRACER』と並ぶ人気っぷりで、クオリティも評判も高いです。
実際に店頭で座ってみたところ、機能性も座り心地もバツグンでした!
性能だけで選ぶなら、私は『AKRacing』がおすすめです。
- 最大180°のリクライニング機能
- アームレストは昇降調整機能つき
- 上質なPUレザー素材
- ヘッドレストが頭を支えてくれる
個人的に、性能部門ランキング1位にするならこのメーカー。それくらい素晴らしい商品です。
女性向けのNITROシリーズ
ちなみに、私が座ってみたのは『AKRacing』のNITROシリーズ。こちらは、女性が座っても大丈夫でした。
NITROシリーズは、バケットシートを思わせるソリッドなデザインの中に数々の革新性を内包しています。座面内部には専用設計のウレタンを採用、体圧を分散させることで集中的に負荷がかかる部分を無くし、疲労を軽減します。背面部分は適度なホールド感を持たせつつ背骨に沿って人体を包み込むような構造となっており、理想的な座り心地を実現しています。
引用元:https://www.akracing.jp/nitro/
色は赤・青・緑・オレンジ・ホワイトの5色があるので、好きな色を選べます。ホワイトがかわいいですね。

デメリットは値段の高さ
ただし、『AKRacing』は価格の高さがデメリット。
価格が安めの『NITROシリーズ』『Wolfシリーズ』は約4万~4万3000円。
ハイスペックな『Pro-Xシリーズ』や『Premiumシリーズ』だと5万円以上します。
DXRACERと比較すると、1万円以上の差がありますね。
金銭面に余裕があるならAKRacingがおすすめですが、安い方がいいなら『DXRACER』の方がいいかも。
ちなみに、私も最初はAKRacingを買うつもりでしたが…予算が3万円だったので諦めました。

ちなみにゲーミングチェアを使って足が浮く場合は、フットレスト(足置き)の併用をオススメします。
特に女性は、太ももが圧迫されると辛いはず。フットレストで太ももの負担を減らしてあげましょう。
もし無い場合は、フットレストの代用品を使ってみて下さい。無いよりはマシです。
女性向け③GTRACING(GT002)
『GTRACING』が販売するゲーミングチェアの中でも、1番人気の王道モデルが『GTRACING “GT002” 』です。
この商品の特徴は、アジア人向けに作られていること。
推奨身長155~185㎝と日本人にとってちょうどいいサイズ感なので、小柄な女性でも使えますね。

おまけに、価格は16,900円と低コスト。
先ほど紹介した『AKRacing』や『DXRACER』と比べれば、購入のハードルが低めです。
値段のわりに機能も良いので「とりあえずゲーミングチェアを使ってみたい」という人におすすめ。
以下、商品の詳細です。
『三次元立体成型』のスチールフレーム
三次元立体成型フレームにより、体幹を支える重要な頭部、肩部、腰部の3点で身体をしっかりとホールドします。アジア人向けの高さ
アジア人向けの高さ、座面の上下昇降 片手操作で座面約42~50CMまで上下昇降できます。肘を最適なポジションに確保できるアームレスト
多段階の高さを調整できることで、プレイヤーのスタイルに合わせた位置に肘を固定することができます。プレイ中の操作ミスや疲れも軽減できる可能性があります。引用元:https://amzn.to/2tdBPXk

163cmの私が座ったところ、体がすっぽり収まりました。サイズ感は文句なしです。
ただし、座り心地は『AKRacing』や『DXRACER』の方が私の好みでした。
まとめ|2021年のおすすめ
性能と座り心地で選ぶなら?

個人的な感想ですが、ゲーミングチェアを性能と座り心地で選ぶなら『AKRacing』がおすすめです。私が座ってみた中で、一番高性能でした。
ただし価格が高く、安くても4万円以上するのがデメリット。
なので、3万円くらいのゲーミングチェアで高性能なものが欲しいなら『DXRACER』が良いかなと思います。
『DXRACER』からは女性向けのクイーンモデルが販売されていますが、ひじ置きがないので個人的にはフォーミュラーシリーズがおすすめです。
安くて性能がいいのは?
1万円台でコスパの良いものが欲しい人なら『GTRACING』がおすすめ。日本人向けの高さに作られているので、155㎝以上の女性にはちょうどいいでしょう。
以上、管理人がおすすめする女性向けゲーミングチェアでした。あなたが購入する際に、参考になれば嬉しいです。