からあげや天ぷらを調理するとき、一般的には揚げ物用鍋を使いますよね。
中には「揚げ物用鍋がない」という家庭もあるかと思いますが、安心してください。
揚げ物用鍋はフライパンや普通の鍋でも代用できるんです!

ただし、代用として使えるフライパンや鍋には条件があります。種類によっては揚げ物調理ができないので、使うための条件を知っておきましょう。
この記事では、揚げ物を作りやすいフライパンの大きさや鍋の選び方について紹介します。
料理をするときの参考にしてみてくださいね。
目次
フライパンは「深くて厚みがあるもの」がおすすめ
フライパンの選び方

フライパンは口径が広いため、中身が見えやすく食材がくっつきにくいのがメリット。
油の量も少しで済むので、揚げ物に向いている代用品でしょう。

ただし、フライパンの中には揚げ物に向かないタイプもあります。ご自宅のフライパンが次の条件をクリアしているか確認してみてくださいね。
- ある程度の深さがある
- 厚みがあると温度が安定しやすい
- 大きさは小型がおすすめ
- コーティングされたものだと使いやすい
揚げ物をするときは、深さと厚みのあるフライパンがおすすめです。
浅めのフライパンだと、揚げている最中に油がハネるため危険です。コンロが油で汚れるなど掃除面でのデメリットもあるので、深型のフライパンを選びましょう。

また、厚みのあるフライパンなら温度が安定するためおいしく仕上がります。
薄いフライパンでも揚げ物はできますが、食材を入れた時に温度が下がりやすいのがデメリット。
初心者だと火加減が難しいので、厚みのあるフライパンを使った方が美味しく調理できますよ。
大きさは小型がおすすめ

フライパンの大きさは、できれば小型のものがオススメです。ただし、小型のものがなければ大きめのフライパンでもOK。
小型くらいの大きさを推奨しているのは、少量の油で済んで調理時間も短縮できるという理由のため。
大きめのフライパンでも調理はできるので安心してくださいね。

コーティングは必要か?
コーティングについては「フライパンが劣化しにくい」「食材がくっつかない」などメリットがあるためオススメしています。
油を高温まで熱するとなると、コーティングなしの安いフライパンは劣化する可能性があります。
フッ素樹脂のコーティングは260度以上で劣化しますが、揚げ物ではそれほど高温にならないので問題なく使えるでしょう。

普通の鍋でも大丈夫!でも例外もあるので注意

揚げ物をするとき、普通の鍋でも調理が可能です。
ただし、油を入れるので厚み・深さのある鍋を選びましょう。下にポイントをまとめたので、参考にしてみてください。
- 深めの鍋にする
- 薄手よりは厚手のものが良い
- できれば平たい底の鍋を選ぶ
薄い鍋だと温度調節が難しいため、できれば厚手の鍋をおすすめします。
フライパンの項目でも説明しましたが、熱した油に材料を入れるとどうしても油の温度が下がってしまうもの。
鍋が薄いとさらに温度が下がりやすくなるので、厚手の鍋を使った方がキレイに仕上がります。
また、初心者は平たい底の鍋が使いやすいでしょう。平たい底だと全体の温度が均一になるため、揚げムラを少なくできます。

揚げ物ができない鍋

普通の鍋でも揚げ物は作れますが、下の3種類だけは絶対に使ってはいけません。引火する可能性もあるので、非常に危険です。
- 圧力鍋
- 土鍋
- 雪平鍋(アルミ製の片手鍋)
圧力鍋は説明書にも記載されているとおり、多量の油をいれること自体が禁止です。
使用上の注意
- フタを無理に開けない(加圧中に蓋を開けない)
- 材料、調味液は規定のメモリ以上は入れない
- 多量の油・重曹などは使わない
- カレーやシチューなど粘りの強いものは、フタをせずに煮込む。
参考:https://panasonic.jp/cook/howto_pressurecooker.html
土鍋も引火する恐れがあり、非常に危険です。そもそも土鍋は油分が浸み込みやすいという特性があるため、少量の油でも使わない方がいいでしょう。

雪平鍋(アルミ製の片手鍋)は熱しやすく冷めやすいため、油の温度が一定になりません。
揚げ物用鍋の中にはアルミ製の製品もありますが、こちらは揚げ物ができるように製造されたもの。雪平鍋とは作りが違うので注意しましょう。
圧力鍋・土鍋・雪平鍋は、絶対に揚げ物調理に使ってはいけません。
絶対にダメです。

揚げ物用鍋の代用になるもの
代用アイテム一覧

揚げ物をしたいけど、揚げ物用鍋がない。そんなとき、普通の鍋やフライパンを使う人が多いでしょう。
しかし、代用できる調理器具は他にもあります。
この章では、揚げ物用鍋がないとき代用品になるアイテムをまとめました。
- フライパン
- 片手鍋
- 両手鍋
- 中華鍋
- グリル鍋
- ホットプレート
- タコ焼き器
中華鍋なら、焼く・煮る・揚げる・炒める・蒸すなどいろいろな調理方法に対応できます。もちろん揚げ物もOKです。深さもあるので安心して使えるでしょう。

ホットプレートを使うコツ
ホットプレートを使う時は、フライパンのように1~2㎝の油を使って揚げ焼きしましょう。
大量の油を使うときには不向きですが、揚げ焼き程度なら代用できます。
タコ焼き器を使ったアイディア料理
たこ焼き機でバター揚げしていきます(*^^*)
バターの甘い良い香り♡♡#お腹ペコリン部 #Twitter家庭料理部 #糖質制限 #おうちごはん #foodie pic.twitter.com/tuk52Q00QV— みすず📪お砂糖なしでも料理はできる! (@misumisu0722) 2016年5月30日
からあげなど丸みのある料理なら、タコ焼き器でも作れるんです!
意外ですよね?
タコ焼き器の穴に油と材料を入れれば、アイディア次第でいろいろな揚げ物が完成します。

まとめ

揚げ物用鍋がないとき、フライパンや普通の鍋を代用として使えます。
ただし種類によって向き・不向きがあるので、以下のポイントを押さえておきましょう。
- フライパン
深さ・厚さのあるものがベター。小型でコーティング済みの物なら文句なし。
- 鍋
深さ・厚さがある平底タイプがおすすめ。ただし圧力鍋・土鍋・雪平鍋は使えないので注意。
フライパンも鍋も、ある程度の深さがある厚手のタイプを選びましょう。
薄手のタイプでも揚げ物は可能ですが、温度調節のしやすさから言えば初心者には不向き。カラっと仕上げるためにも、厚手のタイプをおすすめします。

料理によってはホットプレート・タコ焼き器・グリル鍋でも代用できるので、料理にあわせて代用品を活用してみてくださいね。
それではここまで読んでいただきありがとうございました。